(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

柿の木を捉えるとは「チーム・柿の木」を捉えること

*科学が存在をすり替えるのをモノカゲから見なおす第7回


 柿の木に僕が歩みよっている場面をみなさんにご想像いただきながら、柿の木が、「他のものと共に在るにあたってどのようにあるか」という問いに一瞬ごとに答えているのをご確認いただいた。いや、柿の木のみならず、僕の身体も、太陽も、雲も、道も、他人の身体も、音らもそれぞれ同様に、「他のものと共に在るにあたってどのようにあるか」という問いに一瞬ごとに答えているとのことだった。


 これは、すこし言いかたを換えれば、こういうになる。すなわち、柿の木、僕の身体、太陽、雲、道、他人の身体、音らが、応答し合いながら共に在るのをご確認いただいた、ということに、である。


 いま一度、ご想起くださるようみなさんにお願い申し上げよう。僕が柿の木に歩みよっているのを、僕におなりになったつもりでご想像くださっていたときのことを。


 実に僕は歩みよっているあいだ中ずっと、柿の木、僕の身体、太陽、雲、道、他人の身体、音らが、「どのように応答し合いながら共に在るか」把握に努めていたんじゃなかったか。


 だって、そうじゃないか。


 僕は歩いている最中のどの瞬間でも、柿の木に、それまでどのように歩みよってきたか過去を把握していると同時に、これからどのように歩みよっていくか未来を予想していた。


 つまり、終始、どの瞬間でもつぎのことをしていた。


 柿の木、僕の身体、太陽、雲、道、他人の身体、音らが、その瞬間まで「どのように応答し合いながら共に在ったか」(過去)を把握すると同時に、その瞬間から「どのように応答し合いながら共に在るか」(未来)を予想する(類推する)ということをしていたんじゃないのか。


 僕が思うに、こうした未来予想をふだんみなさんは、状況把握とおよびになって、四六時中、程度の差はあれ、切れ目なく、生まれながらにおやりになる。


 たとえば、道をお歩きになっているさい、車や自転車にお乗りになっているさい、仕事やスポーツをなさっているさい、人間関係をお考えになっているさい、情勢をお読みになっているさい、絵をお描きになったり蝶や花をめでたりしておられるさい、工作をしておられるさい、料理をしておられるさい、数をお数えになっているさい、ひとにお話しなさっているさい、ひとの話や音楽をお聞きになっているさい、片付けをしておられるさい、ひとのことを理解しようとなさっているさい、顕微鏡を覗かれているさい、といろんなとき当たりまえのように、みなさん、してご覧になる。


 この把握がうまくやれないと、道でひとにぶつかったり、ひとの言動が理解できなかったり、情勢を読みあやまったり等してしまうと、ご経験上、みなさんよくご存じのはずである。


 この「状況把握」こそ、存在を捉える捉えかたなんじゃないかと僕には思われる。


 じゃあ、ためしにひとつ、柿の木を捉えるとは「状況把握」をすることであると確かめてみよう。先刻からみなさんにご想像いただいている、僕が柿の木に歩みよっている場面をもちいて。


 柿の木を捉えるとは、柿の木が「他のものと共に在るにあたってどのようにあるか」という問いに一瞬ごとにどう答えるか把握することである。柿の木を捉えるには、「他のもの」であるところの、僕の身体や、太陽や、雲や、道や、他人の身体や、音や、への配慮は欠かせない。ところが、それらそれぞれもまた、「他のものと共に在るにあたってどのようにあるか」という問いに一瞬ごとに答えるとくる。


 まさに柿の木を捉えるとは、柿の木、僕の身体、太陽、雲、道、他人の身体、音らが、「どのように応答し合いながら共に在るか」を把握する(「状況把握」する)ことに他ならない、というわけである。


 柿の木にしか注意を払わないというのでは柿の木は捉えられない。


 これとまったくおんなじことが身体にも言える*1

つづく


前回(第6回)はこちら。


このシリーズ(全18回)の記事一覧はこちら。

 

*1:2018年10月26日に、内容はそのままで表現のみ一部修正しました。