*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.56
すなわち、ひとを正常と判定するというのは、そのひとの実際のありようを、こちらがひとというものにたいしてもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していると見、そのイメージに合致していることを問題無しとすることであるいっぽう、ひとを異常と判定するというのは、そのひとの実際のありようを、こちらがひとというものにたいしてもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していないと見、そのイメージに合致していないことを問題視することだ、って。
ここもまた箇条書きにしてまとめるとこうなります。
ひとを正常と判定するというのは、
-
①そのひとの実際のありようを、こちらがひとというものにたいしてもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージ(ひとについての定義)に合致していると見、
-
②そのイメージに合致していることを問題無しとすること、
かたやひとを異常と判定するというのは、
-
①そのひとの実際のありようを、こちらがひとというものにたいしてもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していないと見、
-
②そのイメージに合致していないことを問題視すること。
今回冒頭でこう宣言しました。この短編集「統合失調症と精神医学と差別」のなかで、正常、異常について最初に確認した5つの基本事項(詳しくは冒頭を参照されたし)を、別の、もっと簡単なやり方で再確認していきます、って。
今回はそのなかの「正常とは何か、異常とは何か」を、イメージに着目するあらたな仕方で再確認しました。次回は、イメージに着目するこの簡単な仕方で「異常なひとはこの世にただのひとりも存在し得ない」ということを再確認します。
★★「正常とは何か、異常とは何か」というこのことを、短編No.1ではつぎのような仕方で確認しました★★
*今回の最初の記事(1/4)はこちら。
*前回の短編(短編NO.55)はこちら。
*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。