因果関係なる非実在関係が捏造される経緯を確認
*「科学」を定義する第5回 目次・「科学」の定義・「存在のすり替え」と「関係のすり替え」を経たあとの、音、匂い、味・「身体」の定義・「身体のすり替え」を左手を例に・「身体のすり替え」(結論) ◆「科学」の定義 やれ、何々は「非科学だ」「ニセ科…
*「科学」を定義する第4回 目次・「存在のすり替え」を経たあとのあんパン・「関係のすり替え」を経たあとのあんパン・「科学」にとってのあんパンは(結論) ◆「存在のすり替え」を経たあとのあんパン 先日の話のつづきをしても構いません? 科学にとって…
*「科学」を定義する第3回 目次・科学の原点・存在のすり替え・関係のすり替え ◆科学の原点 「科学的であれ」と他人を鼓舞したり、「××は非科学的だ」と非難したりするとき、ひとは何を指して「科学」と言っているのでしょうね。 イマイチはっきりしないと…
*身体すり替え事件第3回 みなさんが歩み寄るときのとびらについて考えてきました。が、「他のものと共に在るにあたってどのようにあるか」という問いに一瞬ごとに答えるのは、何もこのとびらだけではありません。同じ例を引きつづき用いて言えば、みなさん…
*存在のすり替えにともなう関係のつなぎ替え第2回 かたや、この「客観化」という作法のもとでは、郵便ポストに近寄っていく私が目の当たりにする、刻一刻と大きくなるそのポストの姿は、私の心のなかにある像と解されます。つまり、「他のものと共に在るに…