*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.12
さあ、ではまず、Bさんに登場してもらうことにしましょうか。
ジャズ・トランペッターで作曲家のB〔引用者注:ここでは名前は伏せさせてもらいますね〕は、統合失調症を克服したミュージシャンとして知られている。Bは、八歳のときからトランペットをはじめ、十代のときには、その才能を示した。頭脳優秀だった彼は、スタンフォード大学に進学するが、その頃から不安定な徴候を示しはじめる。十八歳のとき、突然自殺未遂をして家族をうろたえさせた。しかし、統合失調症と診断されたのは、二十代になって幻聴や纏まりのない会話や行動がはっきりみられるようになってからである。ある日、オレンジジュースをのんでいると、幻聴が彼に命令したのだ。「窓から飛び出せ」と。Bは、窓ガラスに向かってジャンプした。窓ガラスは割れ、彼は血まみれになったが、辛うじて外に飛び出さずに済み、転落死を免れた(岡田尊司『統合失調症』PHP新書、2010年、p.93、ただしゴシック化は引用者による)。
俺はこのBさんのことをつぎのように思い描きました。みなさんの想像とつき合わせながら以下聞いてみてくれますか。
ある日Bさんは、オレンジジュースを飲んでいるとき、窓から飛び出して死にたいといった「衝動」に駆られたのではないでしょうか。そしてその衝動に身をゆだね、窓ガラスに突っ込んで行って、結果、血まみれになったということなのではないでしょうか。
ところがそのいっぽうでBさんには自信があった。自分が自殺をしようとするはずはないといった自信が。で、その自信に合うよう、Bさんは現実をこう解した。
「声」に窓から飛び出せと命じられてやっただけなんだ、って。
いまこう推測しましたよ。Bさんは投身自殺をしようとした(現実)。だけど、その反面Bさんには、自分が投身自殺をしようとするはずはないといった「自信」があった。そのように「現実」と「自信」とが背反するに至ったとき、ひとにとることのできる手は、つぎのふたつのうちのいずれかであるように俺には思われます。
- 現実に合うよう、自信のほうを修正する。
- 自信に合うよう、現実のほうを修正する。
で、Bさんはその場面で、後者の「自信に合うよう、現実のほうを修正する」手をとった。つまり、自分が投身自殺をしようとするはずはないといったその自信に合うよう、現実をこう解した。
「声」に窓から飛び出せとに命じられて、やっただけなんだ、って。
オレンジジュースを飲んでいるとき、身に湧き上がってきた、窓から飛び出して死にたいという「衝動」をそうしてBさんは、自分にかけられた、窓から飛び出せと命じる「声」ととったというわけですね。
くどいようですが、いまの推測を箇条書きにしてまとめてみますよ。
- ①オレンジジュースを飲んでいるとき、投身自殺をしたいという「衝動」に駆られ、その衝動に身をゆだねた(現実)。
- ②自分が投身自殺をしようとするはずはないといった自信があった(現実と背反している自信)
- ③その自信に合うよう、現実をこう解釈した。「声に窓から飛び出せと命じられてやっただけなんだ」(現実修正解釈)
2020年5月23日に文章を一部修正しました。
前回の短編(短編NO.11)はこちら。
このシリーズ(全26短編を予定)の記事一覧はこちら。