(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

理解不可能(了解不能)な人間がこの世に存在しないことを、別のもっと簡単な仕方で確認する(1/4)【短編NO.5の補足】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.60

目次
・医学は一部のひとたちに「理解不可能」の烙印を押してきた
・「現実」が「イメージ」に合致するとは、しないとは


◆医学は一部のひとたちに「理解不可能」の烙印を押してきた

 この短編集「統合失調症と精神医学と差別」のなかで以前に確認したつぎの5つの基本事項をいま、そのときにもちいたのとは別の、もっと簡単なやり方で、順に再確認しているところです。


 今回はとうとう最後の5を見る番となりました。

  1. 正常、異常とは何か(短編NO.1)。
  2. 異常なひとはこの世にただのひとりも存在し得ない(短編NO.2)。
  3. 医学に不当にも異常と決めつけられ、差別されるのは、誰か(短編NO.3)。
  4. 障害、障がい、障碍、はどれもみな差別用語である(短編NO.4)。 
  5. この世に「理解不可能」なひとなどひとりたりとも存在し得ない(短編NO.6)。


 四の五の言ってないで、はじめますね。


(精神)医学はたとえば或るひとたちのことを統合失調症と診断し、やれ「永久に解くことのできぬ謎」だ、「了解可能」だと言ってきました。

かつてクルト・コレは、精神分裂病〔引用者注:当時、統合失調症はそう呼ばれていました〕を「デルフォイの神託」にたとえた。私にとっても、分裂病人間の知恵をもってしては永久に解くことのできぬ謎であるような気がする。(略)私たちが生を生として肯定する立場を捨てることができない以上、私たちは分裂病という事態を「異常で悲しむべきこととみなす正常人の立場をも捨てられないのではないだろうか(木村敏『異常の構造』講談社現代新書、1973年、p.182、ただしゴシック化は引用者による)。

 

 専門家であっても、彼らの体験を共有することは、しばしば困難である。ただ「了解不能」で済ませてしまうこともある。いや、「了解不能であることがこの病気の特質だとされてきたのである。何という悲劇だろう(岡田尊司統合失調症PHP新書、2010年、p.30、ただしゴシック化は引用者による)。


 このように、(精神)医学は一部のひとたちに、「理解不可能」の烙印を押してきました。


 だけど、そのひとたちが、その烙印どおり、「理解不可能」な人間であったことは、実はこれまで一瞬たりともありませんでした。ほんとうは「理解可能」なそのひとたちを、(精神)医学が勝手に「理解不可能」と決めつけ、差別してきたにすぎませんでした。そもそもこの世に理解不可能な人間などただのひとりも存在し得ません。今回はそのことを、イメージというものに着目した簡単な仕方で、再確認していきます。






         (1/4) (→2/4へ進む

 

 




*前回の短編(短編NO.59)はこちら。


*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

障害、障がい、障碍、はどれもみな差別用語であるということを、別のもっと簡単な仕方で確認する(3/3)【短編NO.4の補足】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.59


◆「〜になるのを妨げられている」を世間では障害と表現する

 さあ、身体に起こる出来事を一点のせいにする医学のもとでは、ひとを異常と判定するというのは、そのひとのことをこう見ることであるといま確認できました。すなわち、そのひとは、こちらがひとというものに対してもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致するありようになるのを身体のなかの一点によって妨げられているんだ、って。


 で、この、当のイメージに合致するありようになるのを身体のなかの一点によって妨げられているということが、障害という一言で表現されることになるわけです。


 なぜか。


 ちょっとここで、通信障害とか電波障害、といった世間でひんぱんに使われる用語について考えてみることにしますよ。


 いったい世間では何のことを通信障害とか電波障害と呼んでいるのか。


 通信システムや電波システム(?)の動作が、こちらの期待どおりに作動するのを、障害物によって妨げられていること、もくしはその状態を世間では、通信障害とか電波障害と呼んでいるのではありませんか。


 要するに、世間のひとたちは、その障害という言葉で、「〜になるのを、障害物によって妨げられている」という意味合いのことを表現しようとしているのではありませんか。


 では、最後にここでひとつ思い出してみてくださいよ。つい先ほど、ひとを異常と判定するというのは、そのひとのことをこう見ることであると確認しましたよね。


 そのひとが、こちらの頭のなかにある「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致するありようになるのを、そのひとの身体のなかの一点によって妨げられていると見ることである、って。


 その「身体のなかの一点によって妨げられている」は、ちょうどいま確認した、「〜になるのを障害物によって妨げられている」に当てはまりますよね? よって、世間の表現の仕方にしたがえば、障害というひと言で表現されることになりますね?


 身体に起こる出来事を一点のせいにする医学のもとでは、異常は障害と同義ということになりますね、


 以上、双極性障害とか発達障害とかと言うときの、障害という言葉は異常と同義であって、差別用語であるということが明らかになりました(異常が差別用語であることは最初に確認しておいたとおりです)。と同時に、その障害という言葉を、障がいとか障碍と表記してみても、差別用語でなくなることはないということも、はっきりしたのではないでしょうか。


 次回は、つぎの5を再確認します。

  1. 正常、異常とは何か(短編NO.1)。
  2. 異常なひとはこの世にただのひとりも存在し得ない(短編NO.2)。
  3. 医学の名のもと不当にも異常と決めつけられ、差別されるのは、誰か(短編NO.3)。
  4. 障害、障がい、障碍、はどれもみな差別用語である(短編NO.4)
  5. この世に「理解不可能」なひとなどひとりたりとも存在し得ない(短編NO.6)。





2/3に戻る←) (3/3) (→次回短編へ進む

 

 




2023年11月22日に文章を一部修正しました(内容は変わっていません)。


*今回の最初の記事(1/3)はこちら。


*前回の短編(短編NO.58)はこちら。


*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

障害、障がい、障碍、はどれもみな差別用語であるということを、別のもっと簡単な仕方で確認する(2/3)【短編NO.4の補足】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.59


◆異常を身体のなかの一点のせいにすると、その一点に正常になることを妨げられていることになる

 さて、そんな差別をする医学は、身体に起こる出来事を身体のなかの一点のせいにします


 医学は、ひとが歩けば、その動きを脳のなかのどこか一点のせいにし、話せば、また、それも脳のなかの何か一点のせいにするといったことをしてきました(脳の機能局在という言葉をしばしば目や耳にします)。


 その他には、身体に起こる出来事を、医学が、ガンとか、ウィルスとか、細菌とか、アレルゲンとか、変異遺伝子とか、脳内物質の欠乏や過剰とかといった一点のせいにしているのを、みなさん、よく見聞きもしてきましたよね。

 

-----------

たとえば、認知症についても、医学が、身体(脳)のなかのたった一点のせいにしようとしているのが、よくわかりますね。或る一点のせいで起こっているということにするための、物質機序(物語)が作り上げられていくのも、見てとれます。

ちなみに何度も言うように、出来事を一点のせいにすることができた試しは、物理学上、一度もないはずです(一点のせいにできるなら、物理学なんていらなかったでしょうね)。

----------

 

 医学はひとを異常と判定したあと、その異常についても、正常と判定したとき同様、このように、身体のなかの一点のせいにします


 するとどうなるか。


 ひとを異常と判定するというのは、こういうことだと、ちょうどいま再確認しました。そのひとの実際のありようを、こちらの頭のなかにある「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していないと見、その合致していないことをもって、そのひとを、問題有りと考えることだ、って。


 したがって、そのひとを異常と判定し、その異常を、そのひとの身体のなかの一点のせいにすれば、そのひとが、当のイメージに合致するありようになっていないのその一点のせいにしていることになりますね。


 となると、その一点は、どういうものであることになるか?


 そのひとが、当のイメージに合致するありようになるのを妨げていることになりますね?


 そして、そのひとは反対に、その一点によって、妨げられていることになりますね。当のイメージに合致するありようになるのを、ね?


 いま言ったことを簡単にまとめてみますよ。


 ひとを異常と判定し、その異常を、そのひとの身体のなかの一点のせいにすると、

  • その一点は、そのひとが当のイメージに合致するありようになるのを、妨げていることになり、
  • そのひとは、当のイメージに合致するありようになるのを、その一点によって妨げられている、ことになる。





1/3に戻る←) (2/3) (→3/3へ進む

 

 




2023年11月22日に文章を一部修正しました(内容は変わっていません)。


*前回の短編(短編NO.58)はこちら。


*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

障害、障がい、障碍、はどれもみな差別用語であるということを、別のもっと簡単な仕方で確認する(1/3)【短編NO.4の補足】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.59

目次
・異常という言葉は差別用語である
・異常を身体のなかの一点のせいにすると、その一点に正常になることを妨げられていることになる
・「〜になるのを妨げられている」を世間では障害と表現する


◆異常という言葉は差別用語である

 この短編集「統合失調症と精神医学と差別」のなかで以前に確認したつぎの5つの基本事項を、そのときにもちいたのとは別の、もっと簡単なやり方で、順に再確認しているところです。


 今回はつぎの4を見ますよ。

  1. 正常、異常とは何か(短編NO.1)。
  2. 異常なひとはこの世にただのひとりも存在し得ない(短編NO.2)。
  3. 医学の名のもと不当にも異常と決めつけられ、差別されるのは、誰か(短編NO.3)。 
  4. 障害、障がい、障碍、はどれもみな差別用語である(短編NO.4)
  5. この世に「理解不可能」なひとなどひとりたりとも存在し得ない(短編NO.6)。


 つい最近、異常なひとなどこの世にただのひとりも存在し得ない(前掲2)ということを再確認しましたよね。言うなれば、ひとはみな正常ということでしたね。ひとを異常と判定するというのは、ほんとうは他のみんなとおなじく正常と判定されるべきそのひとのことを、不当にも異常と決めつけ、差別することなんだ、ということでしたね。


 となると、異常という言葉は差別用語であることになりますね。


「異常という言葉は差別用語である」と確認したこのところから、今回は考察をはじめます。


 では最初に、ひとを異常と判定するというのが、何をどうすることだったか、ひとつ思い出してみてくれますか。


 そうですね。ひとを異常と判定するというのは、

  • ①そのひとの実際のありようを、こちらがひとというものに対してもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに、合致していないと見、
  • ②その合致していないことをもって、そのひとを、問題有りと考えること、


 でしたね。

 

-----

正常と異常についての詳しいことは下の記事に書いています。

-----






         (1/3) (→2/3へ進む

 

 




2023年11月22日に文章を一部修正しました(内容は変わっていません)。


*前回の短編(短編NO.58)はこちら。


*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

医学の名のもと差別されるのは誰か、をもっと簡単な仕方で確認する(4/4)【短編NO.3の補足】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.58


◆いっぽうの不合致はあがめ、もういっぽうの不合致は問題視する

 いま言ったことをまとめると、こういうことですよ。

  • ①Bのひとたちの実際のありようを、こちらがひとというものに対してもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していないと見、
  • ②その合致していないことをもって、そのひとたちを、恵まれたものとか、祝福されたものと考える、


 すなわち、天才とかgiftedとかと判定するということです。


 いっぽう、C「標準的なひとたちより劣っているひとたち」については、そのイメージに合致していないことをもって、そのひとたちを、問題有りと考えることにします。


 そのひとたちを異常と判定するということですね。


 それもまとめるとこうなります。

  • ①Cのひとたちの実際のありようを、こちらがひとというものに対してもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していないと見、
  • ②その合致していないことをもって、そのひとたちを、問題有りと考える。


 いま、医学に異常とみなされるのは、いわゆる、「標準的なひとたちより劣っているひとたち」である、ということが、イメージというものに着目する、あらたな仕方でも、明らかになりました。


 けれども、冒頭で書きましたように、この世に異常なひとなどただのひとりたりとも存在し得ません*1。そのひとたちは不当にも異常と決めつけられ、差別されてきたわけです。


 以上、今回は、医学の名のもと不当にも異常と決めつけられ、差別されてきたのは誰かということを、イメージに着目する、以前のよりも簡単な仕方で再確認しました。


 現在、つぎの5つの基本事項を順に、以前にもちいたのとは別の、もっと簡単な仕方で再確認しているところです。今回はそのなかの3を再確認しました。


 次回は4を見ますね。

  1. 正常、異常とは何か(短編NO.1)。
  2. 異常なひとはこの世にただのひとりも存在し得ない(短編NO.2)。 
  3. 医学の名のもと不当にも異常と決めつけられ、差別されるのは、誰か(短編NO.3)。
  4. 障害、障がい、障碍、はどれもみな差別用語である(短編NO.4)。
  5. この世に「理解不可能」なひとなどひとりたりとも存在し得ない(短編NO.6)。





3/4に戻る←) (4/4) (→次回短編へ進む

 

 




2023年11月22日に文章を一部修正しました(内容は変わっていません)。


*今回の最初の記事(1/4)はこちら。


*前回の短編(短編NO.55)はこちら。


*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

*1:この世に異常なひとなどただのひとりたりとも存在し得ないというこのことについては、以下の2通りの仕方で確認しました。

①簡単なほうの確認方法

②ちょっと込み入った確認方法

医学の名のもと差別されるのは誰か、をもっと簡単な仕方で確認する(3/4)【短編NO.3の補足】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.58


◆正常か異常かを決める基準はどこから来るか

 ひとを正常と判定するというのはこういうことでした。


 そのひとの実際のありよう
と、こちらがひとというものに対してもっている「ひととはコレコレこういうものだというイメージ(言うならば、ひとについての定義)とを、比べることである、って。


 つまり、そのひとの実際のありようを、こちらの頭のなかにある「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していると見、その合致していることをもって、そのひとを問題無しと考えることだ、って。


 いっぽうひとを異常と判定するというのは、こういうことでしたね。


 そのひとの実際のありようを、こちらの頭のなかにある「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していないと見、その合致していないことをもって、そのひとを問題有りと考えることだ、って。


 箇条書きでまとめるとこういうことです。


 ひとを正常と判定するというのは、

  • ①そのひとの実際のありようを、ひとというものに対してこちらがもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していると見、
  • ②その合致していることをもって、そのひとを問題無しと考えること、


 かたやひとを異常と判定するというのは、

  • ①そのひとの実際のありようを、こちらの頭のなかにあるその「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに合致していないと見、
  • ②その合致していないことをもって、そのひとを問題有りと考えること


 医学はこのように、ひとを正常もしくは異常と判定するときに、ひとというものに対して己(科学のことです)がもっている「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに基づきます。


 では、医学はこのイメージをどうやってこしらえあげるか。


 先に挙げた3グループのなかの、A「標準的なひとたち」のありようを使って、です。


 要するに、先の標準的なひとたちのありようを見てまさにひととはコレコレこういうものだと決めつけるということです。


 するとどうなります?


 そのようにして作成された「ひととはコレコレこういうものだ」というイメージに、A「標準的なひとたち」はもちろん合致するが、それ以外のふたつの集団、すなわちB「標準的なひとたちより優れているひとたち」とC「標準的なひとたちより劣っているひとたち」は合致しないということになりますね。


 そこで、医学は、ここでもまた社会の慣例にそのままもとづいて、こういう操作をします。


 まず、B「標準的なひとたちより優れているひとたち」については、そのイメージに合致していないことをもって、そのひとたちを、恵まれたものとか祝福されたもの、と考え、天才とかgiftedとかと表現します。






2/4に戻る←) (3/4) (→4/4へ進む

 

 




2023年11月22日に文章を一部修正しましたし(内容は変わっていません)。


*今回の最初の記事(1/4)はこちら。


*前回の短編(短編NO.57)はこちら。


*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

医学の名のもと差別されるのは誰か、をもっと簡単な仕方で確認する(2/4)【短編NO.3の補足】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.58


◆まずひとを、標準、優、劣、の3つに分ける

 医学は社会の慣例にもとづいて、ひとをつぎの3グループに分けます。

  • A.標準的なひとたち
  • B.標準的なひとたちより優れているひとたち
  • C.標準的なひとたちより劣っているひとたち


 Aは、世間でよく使われる言葉で言えば、「ふつうのひとたち」ですね? いっぽうAとBのひとたちについては、「ふつうじゃない」という言葉が使われているのを、みなさん、よく見聞きします。


 世間のひとたちは、イチロー選手や大谷翔平選手や藤井棋士らのことを、目をキラキラ輝かせながら、「ふつうじゃない」とさも嬉しそうに言いません? Cのひとたちのことをそう表現するときには、眉間に深いシワを寄せているのに(嫌みっぽい言い方をしてしまったかもしれませんけれども)。


 イチローや大谷選手や藤井棋士らは、良い意味で「ふつうじゃない」と言われ、Cのひとたちは悪い意味で「ふつうじゃない」と言われる、といったところですね。


 ちなみに、この3グループのあいだの境界をどこと見るかに、絶対的なひとつの解があるということは無いですね? その境界設定の仕方はむしろ、いくつもあって、ある設定の仕方のもとで、A「標準的なひとたち」のなかに入ると思われていたひとが一転、別の設定のもとで、C「標準的なひとたちより劣っているひとたち」に入るようになって、動揺したり、またその逆のことが起こって、安心したりということがありますね(これは、高血圧やメタボの基準などについてよく指摘されることとおなじ話ではないでしょうか)?


 さあ、では、グループ分けについて確認し終わったここで、ひとつ、ひとを正常もしくは異常と判定するというのは、何をどうすることだったか、復習してみましょうか。






1/4に戻る←) (2/4) (→3/4へ進む

 

 




*前回の短編(短編NO.57)はこちら。


*このシリーズ(全61短編を予定)の記事一覧はこちら。