*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.30
◆言葉遣いまで「理解不可能」であることにする
だけど、(精神)医学は貪欲です。思考や表現内容に止まらず、隙あらば、患者の言葉遣いまで「理解不可能」であることにしようとします。先の引用のつづきを見てみますよ。
自分の常識や経験を超えた出来事に出合ったとき、人は「奇妙だ」と感じる。この奇妙さも、統合失調症にしばしばみられる重要な症状なのである。奇妙な言動、行動も、解体症状の一つだと考えられる。
次のケースのように、明らかな幻覚妄想はないのだが、現実感が乏しい、つかみどころのない奇妙な内容を訴え続ける場合もある。
「なんか、おかしてくね。ピコーンとくるんですよ。そしたら、頭がバリバリして、厭な感じがするんです。風呂に入った日に、食事をしたときになりやすいですね。骨がジンジンして、疲れるんです。ガンマー毒素が増えるんです。寝ているしかないですね」
このケースの男性は、よく自分にしか意味のわからない言葉を作り出して使った。自分の感情や感覚を表す言葉にも、一般的でない奇妙な表現が多かった。
このケースでも、言語自体が纏まりを失っているわけではないが、本人が伝えようとしていることは、聞き手には伝わりにくい。言葉が、あまりにも本人独自の意味内容で使われているためだ。「ガンマー毒素」といった造語も、本人にしか理解できない。本人独自の言葉を作り出す症状を「言語新作」というが、これも、コミュニケーションという言語本来の働きが、機能しなくなることによる。言語新作や、言葉の独特で奇妙な使い方も、解体症状の一つと捉えることができる(岡田尊司『統合失調症』PHP新書、2010年、p.105)。
3人目のこのひとについてはこう言っていました。「言語自体が纏まりを失っているわけではないが、本人が伝えようとしていることは、聞き手には伝わりにくい。言葉が、あまりにも本人独自の意味内容で使われているためだ」って。
でもほんとうにそのひとの言葉遣いは「理解不可能」なものでしたか。
いや、「理解可能」なものでしたよね?
そのひとはただ自分の身体感覚を正確に言い表そうとして、「ピコーン」とか「バリバリ」とか「ジンジン」とか言っていただけではありませんか。身に覚える苦痛(「厭な感じ」と表現していました)がどんなふうか、より正確に訴えようとして、そういった言い方をしていただけなのではありませんか。
その言葉遣いに妙なところはこれといって無かったとみなさん思いません?
みなさんもふだんそんなふうに言いませんか。「ジンジン」痛いとか、胸のあたりが「モヤモヤ」するとか、筋肉が錆びついて「ギシギシ」言っているだの、「デトックス(排毒)」をしたのしてないの、って。それとおなじ要領でこのひとも、「ピコーン」ときて、「バリバリ」して、「ジンジン」するんだ、「ガンマー毒素」なんだ、と言っているにすぎないのではありませんか。
誰だって、身体感覚を表現しようとすると、それも正確に言い表そうとするとなおさら、このひとのような言い方に多かれ少なかれ、なりますね? ただそれだけのことであって、この男性の言葉遣いは十分「理解可能」なのではありませんか*1?
2021年11月9日に文章を一部修正しました。
*今回の最初の記事(1/8)はこちら。
*前回の短編(短編NO.29)はこちら。
*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。
*1:あたらしい言語はいつも誰かによって作られてきましたし、いまも作られていますよね。若いひとたちなんか、さかんに新語を作って日々、楽しんでいますね。誰だって、そうして言葉をあたらしく作るのに、芸術家や学者が現実をより的確に言い表そうとしてあたらしい言葉をつくるのには異を立てないが、精神病院に通院しているひとがおなじことをすると白い目で見るという(精神)医学のこうした態度は、恥ずべきものではありませんか。