(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

統合失調症の「友人、某タレント、某大物世界的ミュージシャンと、次々にテレパシーで交信した」を理解する(7/7)【統合失調症理解#14- vol.8】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.28


 いまさっき、こう言いましたよね。小林さんは何かの拍子に、ふだんよく耳にするフィル・コリンズの曲を頭のなかでつい再生してしまったのかもしれませんね、って。


 でも、小林さんからすると、自分がその場面で、そんなことをしたりするはずはなかった。


 いや、小林さんのその見立ても、少々語弊があるかもしれませんけど、愚直にこう言い換えてみることにしましょうか。そのとき小林さんには、自分がフィル・コリンズの曲を頭のなかで再生しているはずはないという「自信」があったんだ、って。


 で、その自信に合うよう、小林さんは、現実をこう解した。


 フィル・コリンズの曲がボクの頭のなかに流れてきた。さては、フィル・コリンズがわざわざ交信してきてくれたんだな。そして「僕の心臓の鼓動を支えるようにドラムを叩いてくれ」ているんだな、って。


 いまの推測をふり返ってみますよ。


 小林さんはフィル・コリンズの曲を頭のなかで再生していた(現実)。しかしその小林さんには、自分がそんなことをしているはずはないという「自信」があった。このように「現実自信とが背反するに至ったとき、ひとにとることのできる手は、つぎのふたつのうちのいずれかなのではないかと俺には思われて、仕方がありません。

  • A.その背反を解消するために、「自信」のほうを、「現実」に合うよう訂正する。

  • B.その背反を解消するために、「現実のほうを、「自信」に合うよう修正する


 で、この場面でも小林さんは後者Bの「現実のほうを修正する」手をとった。すなわち、自分がフィル・コリンズの曲を頭のなかで再生しているはずはないとするその自信に合うよう、現実をこう解した。


 フィル・コリンズの曲がボクの頭のなかに流れてきた。さては、フィル・コリンズがわざわざ交信してきてくれたんだな。そして「僕の心臓の鼓動を支えるようにドラムを叩いてくれ」ているんだな。


 箇条書きにしてみるとこうなります。

  • フィル・コリンズの曲を頭のなかで再生している(現実)。
  • ②そんなことをしているはずはないという自信がある(現実と背反している自信)。
  • ③その自信に合うよう、現実をこう解釈する。「さては、フィル・コリンズがわざわざ交信してきてくれたんだな。そして『僕の心臓の鼓動を支えるようにドラムを叩いてくれ』ているんだな」(現実を自分に都合良く解釈する





6/7に戻る←) (7/7) (→次回短編へつづく

 

 




2020年9月29日に表現を一部変更しました。また2021年10月17日に文章を一部修正しました。


次回は10月5日(月)21:00頃にお目にかかります。


*今回の最初の記事(1/7)はこちら。


*このシリーズは全9回でお送りします(今回はvol.8)。

  • vol.1

  • vol.2

  • vol.3

  • vol.4

  • vol.5

  • vol.6

  • vol.7(前回)

  • vol.9(次回)


*このシリーズ(全43短編を予定)の記事一覧はこちら。