(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

医学の副作用の侮り方その2、いきなり「夢の新薬」と高らかに謳いあげる(1/5)【医学は副作用を侮ってきた? part.5】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.46

目次
・胸に兆す「そんなうまい話はあるのだろうか」という疑念
・で、実際、そんなうまい話はあったのか
・One man's meat is another man's poison.という絶対真理


 統合失調症と診断されたひとたちに使用される薬の副作用について考察していますよね。


 薬のそうした副作用はしばしば「たいしたことがある」のに、(精神)医学がそれらを勝手に「たいしたことがない」ものと決めつけ、侮ってきたと言えそうであることを確認したあと、前回、医学がどのような仕方で副作用を侮るか見ました。


 今回は、それとは別の侮り方をとり挙げます。


 それも医学がよくするものですよ。昨年も大々的にやりました、世界的に、ね?


 ところで、この考察では、岡田尊司精神科医の著書『統合失調症』(PHP新書、2010年)から、統合失調症の薬とされるクロルプロマジンハロペリドールについての記述を引用しています。その本のなかには、そのふたつの薬のあとに世に出たとされるクロザピンという薬についても書かれています。


 今回はそこに目をやりますね。


 そして、たいした副作用なんか出てきっこないと早々に勝手に決めつけ新薬をいきなり夢の薬と謳い上げるという、何度も繰り替えされてきた副作用の侮り方を、目の当たりにしますよ。






         (1/5) (→2/5へ進む

 

 




*前回の短編(短編NO.45)はこちら。


*このシリーズ(全48短編を予定)の記事一覧はこちら。