(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

科学の奇っ怪な出発点は「部分」の否認にあり①

 2018年に入ってから、「2018年一斉書き直しシリーズ」と銘打って、第1弾と第2弾をお送りしてきた。


 シリーズ第1弾は「科学の出発点をナミダナミダで語り直す*1」と題して、またシリーズ第2弾は「科学が存在を別ものにすり替えるのをモノカゲから見なおす*2」と題して。


 それらで語り直したのは、科学が事のはじめに立てつづけになす、俺がつぎのように名づけた不適切な操作だった。

  1. 絵の存在否定
  2. 存在の客観化


 今回はこのふたつの操作を素描してみようと思う*3


 まず、このふたつをそれぞれ簡単にみなさんにご紹介するなら、こうなるか*4


 いまみなさんは目のまえに何をごらんだろう。パソコンもしくはスマホの画面ではないだろうか。その画面の姿はいまこの瞬間、みなさんの目のまえ数十センチメートルのところにあるけれども、画面のその姿を、みなさんの心(頭)のなかにある映像にすぎないことにするのが、前記1「絵の存在否定」という不適切な操作である。


 この操作の結果、みなさんがごらんになるもの、お聞きになるもの、お嗅ぎになるもの、味わわれるもの、お感じになるもの一切は、みなさんの心のなかにある像にすぎないことになる


 いっぽう、そのパソコンもしくはスマホの画面の姿は、みなさんがお顔を遠ざけられるにつれ、刻一刻と小さく、かつ、ぼんやりしていく。みなさんがサングラスをおかけになれば黒っぽくなるし、目をおつむりになれば、「見えないありよう」とでも言うべき姿に変わる。このように画面はみなさんの身体がどこにどのようにあるかによって、ありようを変えるが、そうした事実に反して、その画面を、みなさんがどこにいらっしゃってどこをお向きになり、どのようになさっていようとも、何ら変わることのないもの(客観的なもの)であることにするのが、前記2「存在の客観化」という操作である。


 この操作の結果、この世に実在するのは、見ることも触れることもできず、音もしなければ匂いも味もしない元素だけということになる

哲学原理 (岩波文庫 青 613-3)

哲学原理 (岩波文庫 青 613-3)

 
省察 (ちくま学芸文庫)

省察 (ちくま学芸文庫)

 
方法序説 (岩波文庫)

方法序説 (岩波文庫)

 


このシリーズ(全3回)の記事一覧はこちら。

 

*1:2018年第1作

*2:2018年第3作

*3:2019年11月8日にこの一文を追加しました。

*4:2019年11月8日にこの文章を一部修正しました。