(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

統合失調症の「入院中、夜間に突然怒りだして、いびきがうるさいと隣の患者の鼻をつまみ、うるせーんだよと大声を出すこともあった」を理解する(5/9)【統合失調症理解#16-vol.6】

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.38


◆Nさんが争点にしていたのは何か

 いま、こう言いました。Nさんは苦しさを訴え」、苦しまないで居てられるようになることを要望していたがその声は医師や看護師には届いていなかったのではないか、って。


 せっかくですし、この機会に、いま言ったそのことが何を意味するのか、今後のために、ちょっと立ち止まって考察しておきましょう。


 そもそも、ふだんのみなさんにとって、健康や病気という言葉は何を意味します?


 健康とは「健やかに康らかに」と書きますね? ふだんのみなさんにとって、健康という言葉は、苦しんでいないということを表現するものではありませんか。


 いっぽう病気とは、「気を病む」と書きますね? 「気を病む」とは苦しむということですね? ふだんのみなさんにとって、病気という言葉は、苦しんでいるということを、その苦しみが手に負えないようなときに表現するものではありませんか。


 つまり、みなさんがふだん、やれ健康だやれ病気だとしきりに言うことで争点にするのは苦しくないか苦しいか(快いか、苦しいか)、ではありませんか。


 苦しくないか苦しいか、を争点にするそんなみなさんの姿勢は、もちろん、病院の診察室や病室のなかでも変わらないものと思われます。


 みなさんは、病院の診察室や病室で、医師相手に、目が見えにくいとか、息がしにくいとか、気分が鬱々とするとかと言って、苦しさを訴えますね? で、そのとき、目がよく見えるようになりたいとか、息がしやすくなりたいとか、気分が晴れるようになってほしいとかと言って、苦しまないで居てられるようになることを要望しますね?


 そうして、みなさんは、苦しくないか苦しいか、を診察室や病室でも変わらず、争点にしますよね?





4/9に戻る←) (5/9) (→6/9へ進む

 

 




2021年8月16日に文章を一部修正しました。


*今回の最初の記事(1/9)はこちら。


*Nさんのこの事例は全6回でお送りしています(今回はpart.6)。

  • part.1(短編NO.33)

  • part.2(短編NO.34)

  • part.3(短編NO.35)

  • part.4(短編NO.36)

  • part.5(短編NO.37)


*このシリーズ(全48短編を予定)の記事一覧はこちら。