(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

快さや苦しさが何であるか明らかになるまで

*科学するほど人間理解から遠ざかる第8回


 快さを感じているというのは、「今どうしようとするか、かなりはっきりしている」ということであり、かたや苦しさを感じているというのは、「今どうしようとするか、あまりはっきりしていない」ということである*1と最初に申しましたところを、ここまで補足解説してきました*2


 みなさんにご理解いただけるよう俺はおしゃべりできていたでしょうか。ちょっと論理的に考えさえすれば、ぼんやりしている俺みたいな者にでも、快さを感じているとか苦しんでいるというのがどういうことか理解し得るということを、たどたどしくとはいえ、みなさんにお目にかけることができたんじゃないか、とウヌぼれていますが、いかがでしょうか。


 さて、再度、久方ぶりに申します。西洋学問ではこれまで、快さや苦しさは何であるか理解されてきませんでした、と。


 だって、西洋学問で、快さや苦しさが、ご説明申し上げてきたようなものとして説明されているのをみなさんご見聞になったこと、一度もおありではないじゃありませんか。


 なぜ西洋学問では快さや苦しさが何であるか理解されてこなかったのか?


 つぎに明らかにしなければならないのはこのことです。


 そのためにいまからまず、快さと苦しさを、ご説明申し上げてきたようなものとして俺が理解するに至った道筋を、ワタクシ事で恐縮ですが、みなさんにごらんいただきます。そのあと、西洋学問ではその道をどこで踏みはずし、快さや苦しさが理解できなくなったのか確認します。


 数十年前、俺は悩んでいました。ひとが痔瘻に悩むときくらい切実に、です。科学による人間説明はひょっとするとまったく的外れなんじゃないか、もしかすると科学にはそもそも人間を理解することは不可能なんじゃないか、と。けれどもそう悩むいっぽうで、科学を疑っている自分のほうがただ誤っているだけなんじゃないかと疑われてもいました。


 そんなあるときのことです、書店で、メルロ=ポンティという名のフランスの哲学者に出会ったのは。

行動の構造

行動の構造

 
知覚の現象学 1

知覚の現象学 1

 
知覚の現象学 2

知覚の現象学 2

 
見えるものと見えないもの

見えるものと見えないもの

 


 その場でパラパラと中身をめくっただけで彼と意気投合した俺は彼を家にお連れし、以後、一日5ページずつお話をお伺いする日々を長らく過ごすことになりました。で、そうしているうち確信するようになったわけです。そもそも科学には人間は理解できないんじゃないかと自分が疑っているのはすこッしも的外れなんかじゃない、と。


 同時に、人間をまともに理解できるようになるためには、物を見る、というのがどういうことか確認しなおすところからはじめなければならない、とも(メルロ=ポンティの有名な著書のタイトルが『知覚の現象学』であることを、みなさんには必要無いとは思いますが一応、そっと申し添えておきます)。


 そして、実際に物を見るというのがどういうことか確認しなおすところからはじめた結果、アレヨアレヨという間に、快さや苦しさが先にご説明申し上げたようものであると理解できるようになったという次第です。


 物を見るというのがどういうことか確認しなすところからはじまるその道筋をこれからみなさんと一緒に見て参ります

つづく


前回(第7回)の記事はこちら。


このシリーズ(全32回)の記事一覧はこちら。

 

*1:何度も申し上げるのは恐縮しますが、ここはつぎのようにも表現できると再度申し上げておきます。快さを感じているというのは、「今どうしようとするか」という問いをかなり解決しているということであり、かたや苦しさを感じているというのは、「今どうしようとするか」という問いをあまり解決していないということである。

*2:第3回


第4回


第5回


第6回


第7回