(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

統合失調症の「頭の中に機械が埋め込まれている」を理解する(1/5)【統合失調症理解#2】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.9

目次
・初診時21歳男性の訴え
・「隣から悪口が聞こえてくる」
・「頭の中に機械が埋め込まれている」
・結論


◆初診時21歳男性の訴え

 この世に異常なひとはただのひとりも存在し得ないということを以前、論理的に証明しましたよね。

 

-----

そのときの記事です。

(注)もっと簡単に確認する回はこちら。

-----

 

 そしてそれは、この世に理解不可能なひとはただのひとりも存在し得ない、ということを意味するとのことでしたね。

 

-----

いちおうそのことを確認したときの記事も載せておきますね。

(注)もっと簡単に確認する回はこちら。

-----

 

 だけど、医学は不当にも一部のひとたちを異常と判定し、「理解不可能」と決めつけてきました。


 たとえば、あるひとたちのことを統合失調症と診断し、つぎのように「理解不可能」であると触れ回ってきました。


 ほら、ちょっと確かめてみてくださいよ。

かつてクルト・コレは、精神分裂病〔引用者注:当時、統合失調症はそう呼ばれていました〕を「デルフォイの神託」にたとえた。私にとっても、分裂病人間の知恵をもってしては永久に解くことのできぬ謎であるような気がする。(略)私たちが生を生として肯定する立場を捨てることができない以上、私たちは分裂病という事態を「異常」で悲しむべきこととみなす「正常人」の立場をも捨てられないのではないだろうか(木村敏『異常の構造』講談社現代新書、1973年、p.182、ただしゴシック化は引用者による)。

異常の構造 (講談社現代新書)

異常の構造 (講談社現代新書)

 


 木村精神科医は「永久に解くことのできぬ謎」と言っていましたね。


 なら、こちらはどうですか。

 専門家であっても、彼らの体験を共有することは、しばしば困難である。ただ「了解不能」で済ませてしまうこともある。いや、「了解不能であることがこの病気の特質だとされてきたのである。何という悲劇だろう(岡田尊司統合失調症PHP新書、2010年、p.30、ただしゴシック化は引用者による)。

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

 


 岡田精神科医は「了解不能」と言っていますね。


 今回は統合失調症と診断され、このように「理解可能」と決めつけられてきたひとたちのなかから実際にひとり登場してもらいそのひとがほんとうは理解可能であることを実地に確認してみます。


 早速ですけど、つぎの男性のことをみなさんならどんなふうに想像しますか。小説を読んでいるようなつもりで、つぎの男性のことをひとつ、活き活きと思い描いてみてくれますか。

「頭の機械をとってほしい」

 初診時二十一歳の男性。大学生だったときに、「隣から悪口が聞こえてくる」「頭の中に機械が埋め込まれている」と言い出し、大学病院の精神科を受診したところ、幻聴や妄想の症状から統合失調症と診断されて半年間入院。大学は中退した。その後、しばらく落ち着いたものの、就職して半月ほどして、また幻聴が聞こえるようになり、眠れなくなった。「頭の中に埋め込まれた機械を取ってほしいと脳外科を受診したり隣家に怒鳴り込んでいくなどしたため、精神科の病院に入院となる。その後、就職を試みるたびに症状の悪化をきたし、同じことを言い出した。悪化すると薬を飲まなくなり、余計不安定となって、入院するということを何度も繰り返した。


 しかし、四十歳を過ぎた頃から、無理に就職しようとしなくなり、それとともに、悪化をきたすことはなくなった。保健センターで行われるグループワークに定期的に参加し、老母の面倒をみながら、安定した生活を送っている(前掲書p.48、ただしゴシック化は引用者による)。

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

 


 男性(以下、男子大学生さんと呼ぶことにします)は大学生の頃に「隣から悪口が聞こえてくる」「頭の中に機械が埋め込まれている」と言い出したと書いてありましたね。


 そのふたつの訴えを順にいまから見ていきましょう





         (1/5) (→2/5へ進む

 

 




2020年2月20日に文章を一部加筆修正しました。また同年同月26日に目次項目を修正しました。


2021年8月4日に文章を再度一部修正しました。


*前回の短編(短編NO.8)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

統合失調症の「悪口が聞こえてくる(幻聴)」を理解する(5/5)【統合失調症理解#1】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.8


 さて、ここまで、(精神)医学に統合失調症と診断され、「理解不可能」と決めつけられてきたひとりの男性患者さんを見てきました。


 みなさん、どうでした?


 その男性患者さんはほんとうに、(精神)医学が言うように、「理解不可能」でしたか。


 いや、そんなことはありませんでしたよね。十分、「理解可能でしたよね。


 もちろん、その男性患者さんのことをいま完璧に理解し得たと言うつもりは、俺にはまったくありませんよ。正直な話、その男性患者さんのことを、多々誤ったふうに決めつけてしまったのではないかとしきりに気が咎め、ひそかに肩を落としているくらいですよ。


 でも、そうは言うものの、その男性患者さんが、ほんとうは「理解可能」であるということ自体は、いまの考察からでも十分明らかになりましたよね?


 申し分のない人間理解力をもったみなさんになら、その男性患者さんのことが完璧に理解できるということは、いま十分示せましたね?


 今回は、電話で家族に浪費を諫められたあと、悪口が聞こえてくると訴える、統合失調症と診断された男性患者さんに登場してもらい、その男性患者さんがほんとうは、(精神)医学の見立てに反し、「理解可能であることを実地に確認しました





4/5に戻る←) (5/5) (→次回短編はこちら

 

 




2020年2月14,15日に文章を一部修正しました。また同年2月20日に、文章を大幅に削除したあと、3文字付け足しました。


2021年8月3,11日に文章を一部修正しました。


次回は2月17日(月)21:00頃にお目にかかります。


*今回の最初の記事(1/5)はこちら。


*前回の短編(短編NO.7)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。


*以前にも統合失調症の「症例」を挙げ、今回のように考察したことがあります。

 

 

統合失調症の「悪口が聞こえてくる(幻聴)」を理解する(4/5)【統合失調症理解#1】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.8


 では、いまから最後にこの①から③までをひとつずつ吟味してみますね。


 まず①(現実)を見てくれますか。この男性患者さんのように、誰かに責められたあと、他のひとたちにも内心悪く思われているのではないかとしきりに気になってくるようなことって、多かれ少なかれ、誰しもあることではありませんか。そんなに珍しいことではありませんよね? むしろ、そうした感じ方をするこの男性患者さんにいま、みなさんは、「わかる、自分もそういうこと、よくあるよ!」と共感したのではありませんか。


 今度は、②(現実と背反している自信)と③(現実修正解釈)を一緒に見てみましょうか。


 さっき、こう推測しました。男性患者さんは、「自信」と「現実」とが背反するに至った場面で、その背反を解消するために、「現実」のほうを、「自信」に合うよう修正する手(B)をとったのではないか、って。どうですか、みなさん。そんなふうに現実修正解釈をするひと、みなさんの周りにもたくさん見つかりませんか。


 たとえば、仕事で失敗をしたという「現実」を、自分が仕事で失敗をするはずはないとする「自信」に合うよう修正し、「部下に足を引っ張られた」ということにしてしまったりするひと、身近にいませんか。もしくは、ひととうまく接することができている(現実)のに、自分がひととうまく接することができているはずはないとする「自信」に合うよう現実を修正し、「みんなが我慢して私に合わせてくれている」ということにして、申し訳なさに苛まれているようなひと、みなさんの近くに見かけませんか。


 またみなさん自身もふだん、現実修正解釈をすること、ありません? 俺はありますよ。ふり返ってみると、知らず知らずのうちに現実修正解釈をよくしていることに気づきます。


 現実修正解釈(②+③、つまりB)をするのは、何も、統合失調症と診断されたひとたちだけではありませんね? 日常、誰もがよくしますよね?


 ①も、②③も、共にみなさんに馴染みのものであることが最後に確認できましたね?





3/5に戻る←) (4/5) (→5/5へ進む

 

 




2020年2月14日、同年5月23日、2021年8月3,11日に文章を一部修正しました。


*今回の最初の記事(1/5)はこちら。


*前回の短編(短編NO.7)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

統合失調症の「悪口が聞こえてくる(幻聴)」を理解する(3/5)【統合失調症理解#1】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.8


 くどいかもしませんけど、いま見たところをもうちょっと詳しく確認してみます。


 男性患者さんには自信があったのではないかということでしたよね。自分が周りのひとたちにも内心悪く思われているのではないかと気にしているはずはないという「自信」が、って。だけど現実はその「自信」とは背反していた。実際、男性患者さんは、家族からの電話をきっかけに、そうしたことを気にするようになっていた。


 このように「自信現実とが背反するに至ったとき、みなさんならどうします? そういうとき、みなさんにとれる手は、つぎのふたつのうちのいずれかではないかと俺は考えます。

  • A.その背反を解消するために、「自信」のほうを、「現実」に合うよう訂正する。
  • B.その背反を解消するために、「現実のほうを、「自信」に合うよう修正する


 で、男性患者さんがとったのはどちらの手でした? そう、後者でしたね。自分が周りのひとたちにも内心悪く思われているのではないかと気にしているはずはないとする自信に合うよう、男性患者さんは現実をこう解釈したのではないかとのことでしたね。


「小遣いばかり使って」とか「お菓子ばかり食べて、あんなに太っている」といった悪口が聞こえてくる、って。


 いま見ましたところを箇条書きにするとこうなります。

  • ①周りのひとたちにも内心悪く思われているのではないかと気になる(現実)。
  • ②自分がそうしたことを気にしているはずはないという自信がある(現実と背反している自信)。
  • ③その自信に合うよう、現実をこう解釈する。「ボクの悪口が聞こえてくる」(現実修正解釈)。





2/5に戻る←) (3/5) (→4/5へ進む

 

 




2021年8月3,11日に文章を一部修正しました。


*今回の最初の記事(1/5)はこちら。


*前回の短編(短編NO.7)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

統合失調症の「悪口が聞こえてくる(幻聴)」を理解する(2/5)【統合失調症理解#1】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.8


 早速はじめます。


 たびたび文章を引用させてもらっている、岡田尊司精神科医の著書『統合失調症』(PHP新書、2010年)から、統合失調症と診断されたつぎの男性患者さんに登場してもらいますね。この男性患者さんがほんとうは、(精神)医学の見立てに反し、「理解可能」であることを確かめていきますよ。

 家族から、よく電話で浪費を諫められている男性患者は、電話でガミガミ叱責された後で、幻聴がすると訴えた。幻聴は、「小遣いばかり使って」「お菓子ばかり食べて、あんなに太っている」と自分を非難する内容だった(同書p.95)

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

 


 みなさんはこの男性患者さんのことをどのように思い描きましたか? 俺はこんなにふうに思い描きました。


 男性患者さんは電話で家族に浪費を諫められたあと、ひょっとすると他のひとたちにも、「小遣いばかり使って」とか「お菓子ばかり食べて、あんなに太っている」といったふうに内心悪く思われているのではないかと気にし出したのかもしれない、って。


 だけど男性患者さんからすると、自分がそこで、そんなことを気にし出したりするはずはなかった。いや、いっそ、男性患者さんのその見立てを、すこし語弊があるかもしれませんけど、こう言い換えてしまいましょうか。男性患者さんにはそのとき自信があったんだ、って。自分が周りのひとたちにも内心悪く思われているのではないかと気にしているはずはない、という自信が、って。


 家族からの電話をきっかけに、男性患者さんは、周りのひとたちにも内心悪く思われているのではないかと気にするようになった。ところが、男性患者さんには、自分がそんなことを気にしているはずはないという自信があった。で、男性患者さんはその自信に合うよう現実をこう解した


「小遣いばかり使って」とか「お菓子ばかり食べて、あんなに太っている」とボクを批判する声が聞こえてくる、って。


 以上が、俺の思い描いたこの男性患者さん像ですよ。





1/5に戻る←) (2/5) (→3/5へ進む

 

 




2021年8月3,11,12日に文章を一部修正しました。


こういう記事に出くわしました。ご紹介がてらに。


*前回の短編(短編NO.7)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

統合失調症の「悪口が聞こえてくる(幻聴)」を理解する(1/5)【統合失調症理解#1】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.8


 この世に異常なひとなどただのひとりも存在し得ないということを、以前、論理的に証明しましたよね。

 

-----

ちなみにこの記事で、です。

(注)もっと簡単に確認する回はこちら。

-----

 

 そしてそれは、この世に「理解不可能なひとなどただのひとりも存在し得ないということを意味するとのことでしたね。

 

-----

そのことを確認したときの記事はコレです。

(注)もっと簡単に確認する回はこちら。

-----

 

 だけど、医学は一部のひとたちのことを異常と判定し、「理解不可能」と決めつけてきました。


 たとえば、あるひとたちのことを統合失調症と診断し、つぎのように、やれ「永久に解くことのできぬ謎」だ、「了解不能」だと言ってきました。

かつてクルト・コレは、精神分裂病〔引用者注:当時、統合失調症はそう呼ばれていました〕を「デルフォイの神託」にたとえた。私にとっても、分裂病は人間の知恵をもってしては永久に解くことのできぬ謎であるような気がする。(略)私たちが生を生として肯定する立場を捨てることができない以上、私たちは分裂病という事態異常」で悲しむべきこととみなす「正常人」の立場をも捨てられないのではないだろうか(木村敏『異常の構造』講談社現代新書、1973年、p.182、ゴシック化は引用者による)

異常の構造 (講談社現代新書)

異常の構造 (講談社現代新書)

 

 

 専門家であっても、彼らの体験を共有することは、しばしば困難である。ただ「了解不能」で済ませてしまうこともある。いや、「了解不能であることがこの病気の特質だとされてきたのである。何という悲劇だろう(岡田尊司統合失調症PHP新書、2010年、p.30、ただしゴシック化は引用者による)。

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

 


 今回は統合失調症と診断され、このように「理解不可能」と決めつけられてきたひとたちのなかから実際にひとり登場してもらいそのひとがほんとうは理解可能であることを実地に確認してみることにしますよ。





         (1/5) (→2/5へ進む

 

 




年頭のご挨拶が大変遅くなりました。明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!


2020年2月20日と2021年8月3日に文章を一部加筆修正しました。


*前回の短編(短編NO.7)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。

 

医学を勉強するほど、人間理解力は低下する(4/4)

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.7


◆結論(医学を勉強するほど人間理解力は低下する)

 ひとはみな、正常で、「理解可能」です。にもかかわらず、医学は一部のひとたちを不当にも異常と決めつけ、「理解不可能」であるということにして差別してきました。今回は、その差別の場面すべてを、つぎのふたつの場合に分けて考察しました。

  1. そのひとが当初、「理解できない」場合
  2. そのひとが最初から「理解できる」場合


 1の場合、ひとをそのように不当にも「理解不可能」と決めつけるというのは、そのひとのことを理解しようとするのを放棄することであるとのことでしたね。そんなことをしていると人間を理解する力はいっこうに伸びていかなくなる、ということでしたね。


 いっぽう2の場合、ひとを不当にも「理解不可能」と決めつけるというのは、理解できているそのひとのことをわざわざ理解不可能であることにするということであるとのことでしたね。そんなことをしているといまもっている人間理解力を減らしてしまうことになるとのことでしたね。


 以上、今回は、(精神)医学を勉強するほど人間理解力が低下する、ということを確認しました。





3/4に戻る←) (4/4) (→次回短編はこちら

 

 




みなさん、本年もお付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。次回は2020年2月3日21:00頃にお目にかかるつもりにしています。来年は、統合失調症の「症例」と言われるものを計20ちかく、見ていく予定にしていますよ。来年もまたお付き合いくださると幸いです。嗚呼、押し迫ってきましたね。では、みなさん、良いお年をお迎えください


*今回の最初の記事(1/4)はこちら。


*前回の短編(短編NO.6)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。