(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

医学を勉強するほど、人間理解力は低下する(3/4)

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.7


◆ひとが最初から「理解できる」場合(例、PTSD

 あるひとがいて、そのひとのことがすぐに理解できたと今度は想像してみてくれますか。その場合、ほんとうは正常で、「理解可能」であるそのひとを不当にも異常で、「理解不可能」であるということにして差別するというのは、すぐに「理解可能できるそのひとのことをわざわざ理解不可能であることにするということですよね。つまり、いまもっている人間理解力を減らしてしまうということですね?


 そのわかりやすい例として、ひとをPTSD(外傷後ストレス障害)と診断する場合が挙げられるように思いますが、みなさんの意見はどうですか?


 誰だってよく知っているように、過去の体験を引きずって苦しむことがひとにはよくありますね。神経質な俺なんか、ひとと楽しく会話したあとですら、そのときのことを引きずって苦しんだりしますよ(あのときああ言ったのは失言だったのではないかと心配になったりして、ね?)。ひとが車にひかれそうになったのを目撃したあと、いつまで経っても胸の高鳴りが止まらないとか、自分が陰口をたたかれていると偶然知ったあと夜うまく眠れない日がつづくとか、悪口を言っているところを本人に見つかってしまったときのことを何年経ってもふと思い出し、脂汗まみれになるとか、大震災を経験して以来人生観がガラと変わったとか、宝くじが外れてヤル気が出ないとか、とかく人間は過去を引きずっていろいろと苦しみますよね。


 でもそれは、誰だってよく知っている当たりまえのことですね。大抵のひとはそうしたことを実際、経験しますよね。


 ひとが、戦場での体験を帰還後も引きずって苦しむとしても何ら不思議ではないし、事件のときの模様を不意にありありと思い出してつらい思いをするとしても何らおかしなことはないと、みなさん、思いますよね?


 だけど、そうした誰にでも「理解可能」で、共感できる人間のありようを、精神医学はいつからか、不当にもPTSDという異常であると決めつけ、わざわざ「理解不可能」であるということにしてきました。


 そのことに関して、たとえば、岩波明精神科医は著書『精神疾患』(角川ソフィア文庫、2018年)で、こういう興味深いことを言っていますよ。

 このような例とは別に、精神疾患を「病気としてとらえる場合注意すべき点がある。(略)


 戦闘やテロの現場に遭遇し、人間が殺害される場面を目撃すれば、それは重大なストレスになる。本人が事件の当事者であればもちろんのこと、通りすがりのものであったとしても、その衝撃は大きい。


 惨劇の場面を目撃した「正常」な反応においても、しばらくの間感情が麻痺した呆然として状態が続き、その後強い恐怖感が襲ってくることが普通にみられる。あるいは殺戮のシーンが繰り返し、頭に浮かんできて離れないかもしれない。被害者の断末魔の叫び声、銃弾の響き、あるいは血まみれになった遺体や引きちぎられた四肢のイメージから片時も逃れられないこともある。


 二〇〇八年に制作され、アカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたイスラエル映画戦場でワルツを」は、ベイルートで起きたパレスチナ難民虐殺事件に兵士として参加した主人公アリのその後を描いたものである。事件から二十年以上が経過し、アリはイスラエルで社会人として普通に生活していた。しかしアリは戦闘場面を繰り返し回想し、不安や恐怖感がそのたびに出現した。毎晩のように悪夢に悩まされたアリは、一方で事件の記憶の一部を忘却していた。


 このような状態は、今日では「PTSD(外傷後ストレス障害)」という精神疾患と診断される。しかしアリの反応は病的なものであろうかむしろ大量殺戮を目撃した当事者としては自然な反応である。強い感情的な反応を「病的」な疾患と決めつけてしまうことが適切かどうか、もう一度、検討する必要がある(同書pp.12-14、ゴシック化は引用者による)。

精神疾患 (角川ソフィア文庫)

精神疾患 (角川ソフィア文庫)

 


 映画を見ていた岩波精神科医には、アリさんの反応が「理解できた」のでしょうね。よって岩波精神科医は、アリさんのその反応を、PTSDという異常と判定し、「理解不可能」であるということにする(精神)医学の診断に、疑問を覚えることになったということでしょうね。


「あのひとは、過去にひどい体験をして、いまも苦しんでいる」とでも言えば十分、誰にでも「理解可能」であるこうした、アリさんが示すような反応を、(精神)医学は不当にも、PTSDという異常であると決めつけ、わざわざ「理解不可能」であるということにします。で、言うわけです。


「世間にはPTSDについて十分な理解が広まっていない」


「誤解がまだまだ根強い」


「精神医学による啓蒙が欠かせない」


 そして世間に、そのひとたちのことを「理解不可能」と思わせる、誤ったイメージを流布するわけです。たとえば、壊れた機械に喩えるイメージのようなものを。


 今回、見てきたことを最後にまとめますね。





2/4に戻る←) (3/4) (→4/4へ進む

 

 




*今回の最初の記事(1/4)はこちら。


*前回の短編(短編NO.6)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。