(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

漢字、絵、あんパンをもちいて「科学」の原点を探る(1/4)

*「科学」を定義する第2回

目次
・科学を定義する
・ひとつ目の例:漢字
・ふたつ目の例:絵
・本    題:あんパン


◆科学を定義する

「科学」「科学」とひとはしきりに言いますね。でも、いったいどういった意味合いで、その「科学」という言葉をひとは使っているのでしょうね?


 みなさんなら科学をどう定義づけます?


 俺はこう定義づけてみてはどうかと思います。みなさんが、眼前のテーブル上にあるあんパンを見ていると仮定してみてくださいよ。みなさんが見ているそのあんパンの姿は、みなさんの眼前数十センチメートルのところにありますね? にもかかわらず、そのあんパンの姿を、みなさんの心のなかにある映像にすぎないことにするものこそが科学である、って。


 みなさんが現に見ているあんパンの姿を、科学がそのように、みなさんの心のなかにある映像にすぎないことにするのは、事実ですよね。脳科学の本なんかには、当たりまえのようにそう書いてありますよね。「見るとは、外界のイメージを脳(心)のなかに作ることだ」といったふうに、ね? でも、みなさんが見ているあんパンの姿が実際にあるのはやはり、みなさんの眼前数十センチメートルのところじゃないですか。なのになぜ科学には、あんパンの姿を、心のなかにある映像にすぎないと考えることができるのでしょうね?


 みなさんが見ているあんパンの姿を、どうしても、みなさんの心のなかにある映像にすぎないことにしなければならない事情が科学にはある、ということなのではないでしょうか。


 今回はその事情を追っていきます


 最初に例をふたつもちいて準備したあと核心に迫る、という手順を踏んでいきますね。


         (1/4) (→2/4へ進む

 

 

前回(第1回)の記事はこちら。


このシリーズ(全5回)の要旨と記事一覧はこちら。