(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

わたしたちの勘は薄々、ひとを「異常」と判定するのが差別であることに、そう、優生思想であることに、気づいていたが、わたしたちはずっと、例のごとく、見て見ぬふりし続けてきたのではないか、という濃厚な疑い(4/4)

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」の短編NO.62


◆みなさんが医学の根本姿勢に違和感を抱き続けてきた形跡

 現にみなさんが、そうしたことどもに勘づいていたらしい形跡を、俺たちは歴史のうちに認めることができます。


 その形跡というのは、優生思想という、多くのひとたちが、くり返し、おぞましい差別を意味するものとして使ってきた言葉、です。


 どういうことか。


 いま一度、不当にも異常、すなわち「ひとでなし/できそこない」と決めつけられてきたのは、誰だったか、思い起こしてみます。


 それは、以前から何度も考察していますように、「標準を下回っているひとたち」であるということでした。


 医学は、世間の、人間をつぎの3つに分ける見方を、無批判に踏襲してきました。

  • ①標準のひとたち(普通のひとたち)
  • ②標準を上回っているひとたち(優れたひとたち)
  • ③標準を下回っているひとたち(劣っているひとたち)


 で、①のグループは正常(標準のひとたちは正常)、②は天才(優れているひとたちは天才)、③は異常(劣っているひとたちは異常)と決めつけてきました(蛇足になりますが、どのグループのひとたちもほんとうは異常ではありません)。ここでは、各集団がそう決めつけられるに至った経緯に触れるのは、省略させてもらいますけれども。

 

<><><><><>

その経緯については、ここで見ています。

<><><><><>

 

 こうして医学は、異常な人間、すなわち、「ひとでなし/できそこない」なんかこの世に、ただのひとりたりとも存在し得ないにもかかわらず、「劣っているひとたち」は「ひとでなし/できそこない」だとする見方をとってきました。


 健康と病気をそれぞれ、正常であること、および異常であることとするおかしな定義をしでかしてしまったがばっかりに(実際、みなさんがふだんしきりに、やれ健康だ、やれ病気だと言うことで、争点にするのは、そんな「正常か、異常か」ではなく、「苦しくないか、苦しいか」ではないでしょうか)、このように医学は、「劣っているひとたち」は「ひとでなし/できそこない」だとする差別的見方をとることになってきました。


 実にみなさんが優生思想という言葉で、批判したがってきたもの、それは、「劣っているひとたち」は「ひとでなし/できそこない」だと見る、医学のこの根本姿勢ではないでしょうか。


 やはり、みなさんの勘は、鋭くも、ひとを異常と判定するのがまぎれもなく差別であることに、気づいていたのではなかったか。


 ただ、正常、異常という言葉の意味を明らかにしようとするという、ごくごく当たり前のことを、われわれはずっと避けてきたがために、その優生思想という言葉で、具体的には何を批判しようとしているのか、あまりよくハッキリさせることができなかったという事情はあるように思われますが。


 ひとを異常と判定するのが差別であることにもう薄々気づいている。あとは、それについても、いつものように、見て見ぬふりをつづけるかどうかだけなのでしょう。

 

<><><><><>

そうした残虐行為は、医学に内在した根本姿勢の問題であるのではないでしょうか。平たく言えば、健康を正常であること、病気を異常であることと誤った定義づけをしたことによる帰結であるように俺には思われて仕方がありません。


ナチスが医学を「指導した」という考えは、真実とは逆ではないかという予測が、下記の本の読書中、確かめられたような気がしました。

<><><><><>






3/4に戻る←) (4/4) (→次回短編に進む






2023年12月9日に文章を一部修正しました。


*今回の最初の記事(1/4)はこちら。


*前回の短編(短編NO.61)はこちら。


*このシリーズ(全61短編)の記事一覧はこちら。