*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.32
でも、「ゴキちゃんが出た!」と叫びながら、とっさに飛びあがって驚いている最中、みなさんは同時にこんなふうにも頭を働かせはしませんか。
いま、視野の隅を黒いものが横切ったように見えた。たしかにあれはゴキブリだと思われた。でも、ちょ待てよ、ひょっとすると、ボクが錯覚しただけかもしれないぞ、って。
そうしてみなさんは、悲鳴をあげ、一見冷静さを失っているように見えながらも実は頭のなかで、「ほんとうにゴキブリが出た」という可能性とは別に、「ゴキブリが見えたと錯覚しただけである」という可能性にも、素早く思いを致してみるのではありませんか?
だけど●●さんは、そうしたことをしなかったのかもしれませんね。牛の怪物が見えた気がしたとき、「錯覚しているだけである」という可能性に思いを致してみることはなかったのかもしれませんね。
つまり、●●さんには、そこで自分が錯覚をするなんて、まったく思いも寄らないことだったのかもしれませんね。
いや、いっそ、そのことも、語弊があるかもしれませんけど、裏返しにして、こう言い換えてみましょうか。そのとき●●さんには、自分が錯覚をしているはずはないという自信があったんだ、って。
さて、ここまで、●●さんについてつぎの2点を確認しました。
牛の怪物が見えた気がした。
自分が錯覚しているはずはないという自信がある。
なら、そのあと、●●さんはどうなります?
当然、●●さんは、牛の怪物がたしかに現れたんだと信じ込むことになりますね?
いまの推測も箇条書きにしてみましょうか。
- ①牛の怪物が出たと思った(ひとつの可能性を思いつく)。
- ②自分が錯覚しているはずはないという自信がある(他の可能性を不当に排除する)。
- ③牛の怪物が出たのは間違いがないと信じ込む(勝手にひとつに決めつける)。
このように、可能性がいくつか想定できるところで、いっぽう的に、他のすべての可能性を不当に排除し、たったひとつの可能性に事をしぼりこんでしまうありようを、俺は冒頭で、「勝手にひとつに決めつける」型と名づけたというわけですよ。
今回の最初の記事(1/6)はこちら。
前回の記事(短編No.31)はこちら。
このシリーズ(全49回を予定)の記事一覧はこちら。