(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

〝統合失調症〟に見られた2つのパターン(2/6)

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.32


◆「現実修正解釈」型

 まずは、前者の「現実修正解釈」型から見てみますよ。短編NO.12*1でとり挙げた「幻聴」と呼ばれる事例を再引用します。

 ジャズ・トランペッターで作曲家のB〔引用者注:ここでも名前は伏せさせてもらいます〕は、統合失調症を克服したミュージシャンとして知られている。Bは、八歳のときからトランペットをはじめ、十代のときには、その才能を示した。頭脳優秀だった彼は、スタンフォード大学に進学するが、その頃から不安定な徴候を示しはじめる。十八歳のとき、突然自殺未遂をして家族をうろたえさせた。しかし、統合失調症と診断されたのは、二十代になって幻聴や纏まりのない会話や行動がはっきりみられるようになってからである。ある日オレンジジュースをのんでいると幻聴が彼に命令したのだ。「窓から飛び出せ。Bは、窓ガラスに向かってジャンプした。窓ガラスは割れ、彼は血まみれになったが、辛うじて外に飛び出さずに済み、転落死を免れた(岡田尊司統合失調症PHP新書、2010年、p.93、ただしゴシック化は引用者による)。

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

統合失調症 その新たなる真実 (PHP新書)

  • 作者:岡田 尊司
  • 発売日: 2010/10/15
  • メディア: 新書
 


 この事例については、こう推測しましたよね。その朝、Bさんは、オレンジジュースを飲んでいるとき、窓から身を投げたくなったのではないか、って。窓から身を投げようという衝動がそのときBさんの身に突き上げてきたのではないか、って。


 で、その衝動にBさんは身を任せた。


 でも、Bさんからすると、オレンジジュースを飲んでいるそのところで自分が、窓から身を投げようと意思したりするはずはなかった。


 いや、いっそ、Bさんのその見立てを、少々語弊があるかもしれませんけど、こう言い換えてみることにしましょうか。そのときBさんには、自信があったんだ、って。自分が窓から身を投げようと意思しているはずはないという自信が、って。


 朝、オレンジジュースを飲んでいるとき、窓から身を投げようという衝動がBさんの身に突き上げてきた(現実)。で、Bさんは窓ガラスに突進していった。だけど、そのBさんには、自分が窓から身を投げようと意思しているはずはないという「自信」があった。このように「現実自信とが背反するに至ったとき、ひとにとることのできる手は、つぎのふたつのうちのいずれかであるように、俺には思われます。

  1. その背反を解消するために、「自信」のほうを、「現実」に合うよう訂正する。
  2. その背反を解消するために、「現実のほうを、「自信」に合うよう修正する


 で、その場面でBさんは、後者2の「現実のほうを修正する」手をとった。自分が窓から身を投げようと意思しているはずはないとするその「自信」に合うよう、「現実」をこう解した。


「窓から飛び出せ」という、ボクに命令する声が聞こえてくる、って。


 つまり、自分の身に湧いてきた、窓から飛び出そうという「意思」を、Bさんは、誰かから掛けられた命令の「」ととった、ということですね。





1/6に戻る←) (2/6) (→3/6へ進む

 

 




2021年11月15,16日および2023年11月4日に文章を一部修正しました。


*前回の記事(短編No.31)はこちら。


*このシリーズ(全49回を予定)の記事一覧はこちら。

 

*1:こちらの記事です。