(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

〝統合失調症〟に見られた2つのパターン(1/6)

*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.32

目次
・"統合失調症"の症例がふたつに分かれる
・「現実修正解釈」型
・「勝手にひとつに決めつける」型


◆"統合失調症"の症例がふたつに分かれる

 昨年2020年の2月頃からずっと、統合失調症と診断されたひとたちの、いわゆる症例なるものを見させてもらっていますよね。


 その数、いま現在、計15件にのぼりますね。

 

 

 で、そのひとたちが、医学の見立てに反し、ほんとうは「理解不可能」なんかではないことを「実地」に確認していますね。


 そうしたなか、みなさん、こう考えるようになってきてません?


 こうして見てきている、統合失調症のいわゆる症例なるものは2種類に分けられるんじゃないか、って。


 今回は、そのふたつを、以前にもちいた症例をひとつずつ再掲しながら、簡単に確認します。それぞれを、「現実修正解釈、「勝手にひとつに決めつけると名づけて、ね。





         (1/6) (→2/6へ進む

 

 




明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね。


2021年11月15,16日に文章を一部修正しました。


*前回の記事(短編No.31)はこちら。


*このシリーズ(全49回を予定)の記事一覧はこちら。