*短編集「統合失調症と精神医学と差別」から短編NO.14
◆場面3:朝起きたら身体中に落書きされている
さらにつづきを見ていきますよ。
[体感幻覚②]朝起きて鏡を見ると顔に文字が書かれていた、の巻き
朝起きて顔を洗うときに鏡を見たら、両方のほっぺたや額にデイケアに通う女性メンバーの名前が不気味に白く浮かび上がり、〝バカ!〟〝死ね!〟という文字や変な模様が、腹、腕、足に描かれていることがよくある。
✖️これまでの対処方法夜寝ているあいだに誰かが忍び込んで自分の顔に落書きをしているのではないかと思い、デイケアメンバーを疑惑の眼差し(鋭い視線)で見ていた。
◯新たな対処法この手の仕業をする体感幻覚に、「C専属メイクさん」、その名も〈いくめさん〉と命名した(『浦河べてるの家の「当事者研究」』医学書院、2005年、p.118、ただしゴシック化は引用者による)。
朝起きると身体のどこかに痛みがあるということから、夜寝ているあいだに、誰かに身体を痛めつけられているのではないかと疑心暗鬼になったCさんは、朝、洗面所で鏡をまえに、しばしば心配になるのかもしれませんね。自分の身体に落書きもされているかもしれない、って。デイケアの女性メンバーの名前とか、「バカ!」「死ね!」といった文字、あるいは変な模様が身体に、って。
でも、その反面、Cさんは自分自身のことを、そういった繊細な心配をするような人間ではないと信じ切れているのではないでしょうか。つまりCさんには自信があるのではないでしょうか。夜寝ているあいだに身体に落書きされているのではないかと自分が心配しているはずはないといった自信が。で、その自信に合うよう、Cさんは現実をこう解する、ということなのかもしれませんね。
朝起きてふと身体を見てみると、女性メンバーの名前や、「バカ!」「死ね!」といった文字、あるいは変な模様が、「白く」浮かび上がってきて、僕の気持ちをかき乱す、って。
さて、いま見ました場面でも、先ほどとおなじく、「現実」と「自信」とが背反していましたよね? こういうことでしたね。朝起きたCさんは、夜寝ているあいだに、身体に落書きされているのではないかと鏡をまえに心配になる(現実)。ところが、そのいっぽうでCさんには「自信」がある。夜寝ているあいだに身体に落書きされているのではないかと自分が心配しているはずはないといった「自信」が。そのように「現実」と「自信」とが背反するに至ったとき、ひとにとることのできる手は、やはり、つぎのふたつのうちのいずれかであるように俺には思われます。
- A.現実に合うよう、自信のほうを修正する。
- B.自信に合うよう、現実のほうを修正する。
で、ここでもCさんは後者Bの「自信に合うよう、現実のほうを修正する」手をとる。夜寝ているあいだに身体に落書きされているのではないかと自分が心配しているはずはないといった「自信」に合うよう、現実をこう解する。
朝起きてふと身体を見てみると、落書きが「白く」浮かび上がってきて、僕の気持ちをかき乱す、って。
ここも、くどいかもしれませんけど、箇条書きにしてまとめてみますよ。
- ①夜寝ているあいだに身体に落書きされているのではないかと鏡をまえに心配になる(現実)。
- ②夜寝ているあいだに身体に落書きされているのではないかと自分が心配しているはずはないといった自信がある(現実と背反している自信)。
- ③その自信に合うよう、現実をこう解釈する。「身体を見てみると、落書きが白く浮かび上がってきて、僕の気持ちをかき乱す」(現実修正解釈)
以上、今回はCさんの寝起き場面ふたつを見てみました。
どうでした? そのふたつの場面でのCさんは、(精神)医学が言うように、ほんとうに「理解不可能」だとみなさん思いました?
いや、反対に、「理解可能」であると確信したのではありませんか?
もちろん、いまの考察でCさんのことを完璧に理解し得たとは、俺自身まったく思いませんよ。むしろ正直な話、多々誤ったふうにCさんのことを決めつけてしまったのではないかと、しきりに気が咎めているくらいですよ。でも、このふたつの場面でのCさんが、(精神)医学の見立てに反し、ほんとうは「理解可能」であるということは、いまの考察からでも十分、明らかになりましたよね? 申し分のない人間理解力をもったみなさんになら、このふたつの場面でのCさんのことが完璧に理解できるにちがいないって、いまハッキリしましたね?
この要領で、次回、最後の4場面を、つづけざまに見ていきます。
次回は来週、5月18日(月)21:00頃にお目にかかります。依然、stay home, stay safeですよ!
2020年5月12日に、内容はそのままに文章を一部修正しました。
前回の短編(短編NO.13)はこちら。
このシリーズ(全26短編を予定)の記事一覧はこちら。