(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

統合失調症の「自分しか知らないはずのことをみんなが何故か知っている」「幻聴が同級生の声で早く死んじゃえばいいのにと言ってくる」「夜になると近所から悪口が聞こえる」を理解する(2/4)【統合失調症理解#7-part.1】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.13


 では、いまから、Cさんが報告してくれる場面を7つに分け、part.1、part.2part.3の3短編を通して見ていくことにします。


 今回(part.1)は、つぎのひとつ目の場面だけを見ますよ。

 C〔引用者注:本文にはお名前が出てきますが、ここでは伏せさせてもらいます〕の自己病名は、「統合失調症・体感幻覚暴走型」である。本稿の表題にもあるように、体中を暴走する体感幻覚は「もう誰にも止められない!」というのが実感である。


 Cが浦河に最初に訪れたのは、二〇〇〇年の三月だった。精神科への入退院と家の中で暴れることを繰り返す生活に、とことん行きづまっていた。不安はあったが親の勧めで浦河行きを決め、二〇〇二年一〇月からは親と離れて浦河で暮らすようになった。(略)


 Cは長いあいだ、暴走する体感幻覚に引きずりまわされてきたが、最近少しずつその判別ができるようになり、起きる出来事に前よりは冷静に対処できるようになってきた。そこで、当事者研究に挑戦してみようということになった。(略)


 研究の目的は、ずばり、長いあいだCを苦しめてきた暴走型の体験(原文ママ)幻覚と幻聴を解明し、それらとの「つきあい方」を編み出すことである。(略)


 この研究で最初におこなったのは「体感幻覚のボディマップ」の作成である。身体に起きる違和感を、爆発ミーティングの仲間やスタッフと一緒に洗い出す作業から始まった。その結果できあがったのが、一一四頁の[★1]〔引用者注:割愛します。各位、本を買って確認してみてください〕である。


 Cの頭から足先まで、全身に不気味な出来事が起きる。その不気味な出来事に、彼をからかう幻聴さんが混ざり合って、混乱が始まる。Cは当然のように、「この身体の変調も誰かの仕業にちがいない」という気持ちになってしまう。


 Cが、こんな多彩な症状を話すと、みんなは心底驚いた。「Cくん、こんな症状を抱えて、いままでよくやってきたね」と。そして、いままでのつらさをねぎらう言葉が相次いだ。


 Cの身体に異変が生じたのは、一九九五年、中学二年生で一四歳のときだった。そのころはすでに不登校も始まっていた。人の話し声がやけに気になりはじめ自分しか知らないことをみんなが知っていることに不安を感じていた。そして、人の話していることはみな、自分を悪く言っているような気がした。


 だから学校へはだんだんと行けなくなった。親にはとにかく学校に行けと言われたが、無理をして学校へ行っても、けっきょく一時間ぐらいで帰ることもめずらしくなかった。なんとか学校へ行っても、幻聴さんが同級生の声で早く死んじゃえばいいのにと意地悪なことを言ってきたからだ。


 家族にも言いたいことがあったら面と向かって言え!」と怒鳴ることが多くなっていた。担任の先生が家庭訪問にも来てくれたが、Cは昼間から寝たきり状態だった。


 夜になると近所から自分の悪口が聞こえたので、そのころ聞きはじめたポップス音楽をガンガンかけた。家族も眠るどころではない。当然のように、親は二階に上がってきて「夜だから寝ろ!」と言ったが、そのころから反抗が始まった。部屋の壁にパンチを浴びせるようになった。苦しくなると壁を叩いて気をまぎらわした。(略)


 あらゆる手を尽くした末に浦河にたどり着き、家族と離れてひとり暮らしに挑戦したのが二〇〇二年の一〇月だった(『浦河べてるの家の「当事者研究」』医学書院、2005年、pp.110-115、ただしゴシック化は引用者による)。

べてるの家の「当事者研究」 (シリーズ ケアをひらく)

べてるの家の「当事者研究」 (シリーズ ケアをひらく)

 


 ここまで、みなさんはCさんのことをどのように思い描きましたか。


 俺はこんなふうに思い描きました。


◆自分しか知らないことをみんなが知っている

 こう書いてありましたよね。「Cの身体に異変が生じたのは、一九九五年、中学二年生で一四歳のときだった。そのころはすでに不登校も始まっていた。人の話し声がやけに気になりはじめ、自分しか知らないことをみんなが知っていることに不安を感じていた。そして、人の話していることはみな、自分を悪く言っているような気がした」って。


 これはいったいどういうことだったのでしょうね。


 たとえばみなさんがいま中学生で、あるとき、芳しくない点数をテストでとったと仮定してみましょうか。で、同級生たちに劣等感を覚えるようになったと想像してみましょうか。


 でも、みなさんからすると、そこで自分が、同級生たちに劣等感を覚えたりするはずはなかった。つまり、こう言い換えると少々語弊があるかもしれませんけど、みなさんにはそのとき、こうした自信があった、と想定してみてくれますか。すなわち、自分が同級生たちに劣等感を覚えているはずはないという自信があったんだ、って。


 で、その自信に合うよう、みなさんは現実をこう解した。


 同級生たちの、「お前よりオレたちのほうが頭がいい」と言う声がしきりに聞こえてくる、って。


 だけど、みなさんのテストの点数が悪かったことは、同級生たちの知るはずのないところでした。そこでみなさんは不安に思うわけです。同級生たちが、僕しか知らないはずのこと(テストの点数が悪かったこと)をなぜか知っている、って。


 いま、こういう仮定の場面をみなさんに想像してもらいましたよ。みなさんはあるときテストで芳しくない点数をとって、同級生たちに劣等感を覚えるようになった(現実)。しかしそのみなさんには、自分が同級生たちに劣等感を覚えているはずはないという「自信」があった。このように「現実自信とが背反するに至ったとき、ひとにとることのできる手は、つぎのふたつのうちのいずれかであるように俺には思われます。

  • A.その背反を解消するために、「自信」のほうを、「現実」に合うよう訂正する。
  • B.その背反を解消するために、「現実のほうを、「自信」に合うよう修正する


 で、みなさんは後者Bの「現実のほうを修正する」手をとった。自分が同級生たちに劣等感を覚えているはずはないとするその自信に合うよう、現実をこう解した。


 同級生たちの、「お前よりオレたちのほうが頭がいい」と言う声がしきりに聞こえてくる、って。


 その結果、みなさんは、自分のテストの点数が悪かったことをどうして同級生たちは知っているのだろうと不安を感じることになった、ということでしたね。


 いま想像してもらった場面をくどいですが、箇条書きでまとめるとこうなります。

  • ①テストの点数が芳しくなく、同級生たちに劣等感を覚えるようになった(現実)。
  • ②自分が同級生たちに劣等感を覚えているはずはないという自信がある(現実と背反している自信)。
  • ③その自信に合うよう、現実をこう解釈する。「同級生たちの、『お前よりオレたちのほうが頭がいい』と言う声がしきりに聞こえてくる」(現実修正解釈


 Cさんは中学生二年生のころ、「人の話し声がやけに気になりはじめ、自分しか知らないことをみんなが知っていることに不安を感じていた」とのことでしたけど、ひょっとするとCさんにも、いまみなさんに想定してもらったようなことが起こっていたのかもしれませんね。


 では、その後、Cさんはどうなったか。こう書いてありました。立てつづけに3件、一気に見ていきます。





1/4に戻る←) (2/4) (→3/4へ進む

 

 




2021年9月3,4,5日に文章を一部修正しました。


*前回の短編(短編NO.12)はこちら。


*このシリーズ(全64短編を予定)の記事一覧はこちら。