(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

統合失調症の「監視されている」「数字が合図を送ってくる」「盗聴されている」を理解する(6/8)【統合失調症理解#4】

*短編集『統合失調症と精神医学の差別』の短編NO.11


◆盗聴されている(ⅱ)

 もしくはこんな想像もできませんか。


 男性は上司の言葉や態度から自分が上司のことを嫌っているのが当の上司にバレていると思い込んだ」んじゃないか、って。


 でも、男性からすると、自分が上司に、嫌っていることがバレるような態度をとったりするはずは、なかった。いや、いっそ、男性のその見立ても、少々語弊があるかもしれませんけど、こう言い換えてしまいましょうか。そのとき男性には、自信があったんだ、って。自分が上司に嫌っていることがバレるようなことをしたはずはない、という自信が、って。


 上司の言葉や態度から、男性は、上司に嫌っていることがバレていると「思い込んだ」(現実)。だけどその男性には、自分が上司に嫌っていることがバレるようなことをしたはずはないという「自信」があった。このように「現実自信とが背反するに至ったとき、ひとにとることのできる手は、やはり、つぎのふたつのうちのいずれかであるように俺には思われます。

  • A.その背反を解消するために、「自信」のほうを、「現実」に合うよう訂正する。
  • B.その背反を解消するために、「現実のほうを、「自信」に合うよう修正する


 で、この場面でも男性は、後者Bの「現実のほうを修正する」手をとった。すなわち、自分が上司に嫌っていることがバレるようなことをしたはずはないとするその自信に合うよう、現実をこう解した。


 上司に嫌っていることがバレている。おかしいな。バレるはずないのになあ。あ、でも、ちょ待てよ。そういえば、家で上司の悪口を言っているぞ……ううむ、どうやらこれは、上司が家のなかを盗聴しているということだとしか考えられないな、って


 いまのふたつ目の想像を箇条書きにするとこうなります。

  • ①上司の言葉や態度から、上司に嫌っていることがバレていると「思い込む」(現実)。
  • ②上司に嫌っていることがバレるようなことをしたはずはないという自信がある(現実に背反している自信)。
  • ③その自信に合うよう、現実をこう解釈する。「さては、家で悪口を言っているところを上司に盗聴されたにちがいない」(現実修正解釈)。





5/8に戻る←) (6/8) (→7/8へ進む

 

 




2021年8月17,18日に文章を一部修正しました。


*今回の最初の記事(1/8)はこちら。


*前回の短編(短編NO.10)はこちら。


*このシリーズ(全64短編)の記事一覧はこちら。