(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

科学は音から音、匂いから匂い、味から味をとり除く①

*科学が存在をすり替えるのをモノカゲから見なおす第15回


 科学は事のはじめに「絵の存在否定という不適切な操作をなし、僕が現に目の当たりにしている柿の木の姿を、僕の前方数十メートルのところにあるものではなく、僕の心のなかにある映像であることにする。で、それに引きつづき「存在の客観化という作業をやって、僕の心の外に実在しているホントウの柿の木は、「見ることも触れることもできず、音もしなければ匂いも味もしない元素の集まり」にすぎないということにすると確認した。


 その元素というのは、実際に電子顕微鏡で認められる原子等とはちがって、無応答で在ると想定されたもの(客観的なもの・絶対的なもの)のことだった。


 科学の手にかかると、物体のみならず、音、匂い、味、身体、もこれとおなじ運命をたどる。


 僕が現に聞いているヴ〜ンという冷蔵庫の音も、「絵の存在否定」という不適切な操作によって、僕の心のなかで響いている像であることにされる。で、カンパツ入れず、「存在の客観化」という作業によって、僕の心の外に実在しているホントウの冷蔵庫の音は、「見ることも触れることもできず、音もしなければ匂いも味もしない元素の運動」(空気の振動にすぎないとされる。


 僕がうっとりと嗅いでいるワンカップ大関の匂いも、まず「絵の存在否定」によって、僕の心のなかにただよう像であることにされる。そして、カンパツ入れず今度も「存在の客観化」という作業によって、僕の心の外に実在しているホントウのワンカップ大関の匂いは、「見ることも触れることもできず、音もしなければ匂いも味もしない元素の集まり」(匂い分子にすぎないとされる。


 同様に、僕が味わっているアタリメの味も、最初に「絵の存在否定」によって、僕の心のなかに広がる像であることにされ、そのあと、「存在の客観化」という作業によって、僕の心の外に実在しているホントウのアタリメの味は、「見ることも触れることもできず、音もしなければ匂いも味もしない元素の集まり」(味物質にすぎないことにされる。

脳科学の教科書 神経編 (岩波ジュニア新書)

脳科学の教科書 神経編 (岩波ジュニア新書)

 


 これら、音、匂い、味、のすり替えのうちから、音についてだけちょっと見ておきたい*1


前回(第14回)の記事はこちら。


このシリーズ(全18回)の記事一覧はこちら。

 

*1:2018年7月18日と同年10月29日に、内容はそのままで表現のみ一部修正しました。