(新)Nothing happens to me.

科学には人間を理解することが絶対にできない理由がある

客観存在とは

寺田寅彦、存在の読み替えについて第9回


 科学にとっての存在には外見も認められず、また色も、私たちが普段、目の当たりにする色としては認められなくなる。同様に、堅さも堅さとしては認められないことになる。


 目をつむりながら、机の上にあるペンを上から押すと、堅い何かとして感得される。しかしこのとき、もし横から押すのであれば、ペンがテーブル上をすべって、堅いものとしては感得できないことになる。けれども科学が想定するこのペンはただ無応答で在るだけのものである。私の触れ方がどうあっても、まったく変わらないものである。上から押す場合に感得されるペンの堅い姿と、横から押すことにした場合の堅くはない姿との間にある違いをこの両方の姿から共にとり除いたあと両方の姿に共に残るまったく違いのないものこそこのペン(客観存在)と科学はすることになる。こうして私たちが感じる堅さも科学の考える存在からは除きとられることになる。


 更に科学は、私たちが聞く、嗅ぐ匂い、味わう味も存在からとり除く。このなかから音についてのみ見ておこう。


 今この一瞬、私は観客席で、舞台中央にいるソリストが吹いた一音を聴いている。その一音は私には輪郭のぼやけた姿で聴こえている。しかしこのとき、観客席前方に座っていたとすれば、私はもっと輪郭のはっきりした、この音の姿を聴きえたはずである。あるいは逆にもっと後ろの席にすわっていれば、もっとこの音の姿はぼやけていたにちがいない。また私の真横に座っている人が咳払いをこの瞬間にしたとすれば、その音の陰に、ソリストのこの一音は隠れることになっただろう。しかし科学は音を、無応答で在るものと考える。私がどこに聞いていようが不変のものとする。そうして、観客席前方で聞こえる姿、中頃で聞こえる姿、後方で聞こえる姿、咳払いの陰に隠れる姿、それぞれの間にみとめられる違いを、これらの姿すべてからとり除いたあとそれらの姿に共に残るそっくりなもの同士をこの音であるとする。この「客観化」の結果、科学が音と考えるものは私たちが耳にしている音ではなく空気や液体の振動のことになるわけである。


 科学は存在のうちに、外見や、私たちが目の当たりにする色、聞こえる音、嗅ぐ匂い、味わう味、触れて感じる(触覚)像などが属しているとは認めない。存在のうちに科学が認めるのは、位置を占めているということだけである。すなわち「客観存在」(科学が存在と認めるもののこと)に属するとされるのは、位置を占めるというこの性質だけである(力という性質も持っていると考えられるが、ここでは力については考えない)。位置を占めるという性質だけをもったこの「客観存在」をかつてデカルトというひとは延長(extensio)と呼んだ(延長とは高さ、幅、奥行きへの広がりのことである)。

省察 (ちくま学芸文庫)

省察 (ちくま学芸文庫)

 
哲学原理 (岩波文庫 青 613-3)

哲学原理 (岩波文庫 青 613-3)

 


 まさに、ここまで確認してきた「客観化」作業を著書でいちはやくやってみせたのがこのデカルトだったのである(近代哲学の祖と言われる彼は、外界の存在を最初に疑った人であり、またそれと同時に近代科学の源流のひとりともされている)*1

つづく


前回(第8回)の記事はこちら。


それ以前の記事はこちら。

第1回


第2回


第3回


第4回


第5回


第6回


第7回


このシリーズ(全13回)の記事一覧はこちら。

 

*1:2018年9月12日に、内容はそのままで表現のみ一部修正しました。